2011年01月29日

一度に、たくさん話しても…

先日のブログ、誤字がありました。
思考錯誤→試行錯誤ですね。
大変失礼しました。(恥)

スキースクールのレッスン中に感じることです。

人は、一度にたくさんの事柄は聞けません。

特に、スキーを始めて間もない人に
滑り方を「こうして、ああして、次に…」
一度にたくさんの指示を出すと、
ほとんどの事柄はスル―。

慣れないブーツと板を装着して、立っているだけで精いっぱいです。(笑)
ただ雪の上に立っているだけで体はガチガチ。

なので、指示は一つずつ。

わかりやすく。

練習のステップは、限りなく小さく、小さく。

慣れると、だんだん一つ一つの動作が、早くなります。

そういう小さな上達が積み重なって、上達していきます。
たとえ2時間という短い講習の中でも、
小さな上達を積み重ねる人間の学習能力って、すごい!!
と思います。

そして、「より聴いてもらえる話し方」も練習中です。


posted by かめちゃんくらぶ at 08:52| Comment(1) | 主催者メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

話しながら聞けません

冬場、スキースクールで、たくさんの小・中・高校生に出会います。
スキーは、スキー板にバランスよく乗りさえすれば、
重力が体を運んでくれます。
子どもから年配の方まで楽しめるスポーツです。

スキー場は、非日常の世界。
寒さの中に凛と立つ木々たち、シンと広がる白銀の世界、
空中に舞う雪がキラキラと輝いて美しい。

そんなスキーの楽しさを伝えたくて
レッスンを受け持ちます。

子どもたちは、たいてい真剣に講師の説明に耳を傾けてくれます。
そして、一生懸命、課題に取り組みます。

まれに、講師の説明を聞かない子どもたちに遭遇します。

講師が説明している間、隣の子とおしゃべりに夢中。
説明、聞いてないよなぁ〜。

試しに
「次は、何に気を付けて滑るんだっけ?」と
問いかけてみると、

口々に違う答えが飛び出します。

人って、自分が話しながら人の話は聞けません。(笑)


おしゃべりは隣の友達とのこともあるし、
頭の中で自分自身としゃべっていることもあります。
「寒いよ〜。指が冷たいよ〜。」
「早く滑りたいよ〜」とか。


あれこれ頭に浮かんでいること、
自分の中の声を聞いている時、相手の話は聞けません。

自分の中のおしゃべりを止めないと
人の話って聞けないんだよな〜。

かめおか講座で言うところの「聞ける状態」
非日常の興奮と寒さの中で、いかに聞ける状態を作るか。
冬の間、思考錯誤が続きます。





posted by かめちゃんくらぶ at 11:29| Comment(0) | 主催者メッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

3月自主勉強会

昨日、佐久の自主勉強会でした。

次回の勉強会は、
日時:3月27日(日)9時半〜11時半
場所:佐久勤労者福祉センター
に決まりました。

4月23日(土)に行う
かめおか講座の打ち合わせも兼ねます。

ご参加、お待ちしています。
posted by かめちゃんくらぶ at 10:29| Comment(0) | 講座情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする